サンマのレシピ(5件)
- レシピNo.64「サンマのピリ辛煮」
- レシピNo.63「焼きサンマの巻き寿司」
- レシピNo.45「サンマの味噌混ぜごはん」
- レシピNo.44「サンマと玉ねぎのカレースープ」
- レシピNo.43「サンマの中華蒸し」
サンマのピリ辛煮
- 作り方
-
- 下準備・・・切干大根はサッと洗い、かぶる位の水を加えて戻しておきます。サンマは頭と尾を包丁で落とし、内蔵を抜き、包丁で表面をなでるようにしてぬめりを取ります。流水で汚れをよく洗い流し、ザルにあげて水気を切っておきます。
-
サンマは1尾を2~3つに切ります。鍋にお湯を沸かし火を止め、サンマを入れ、すぐザルにあけて、水気を切ります。切干大根は水気をしぼって長ければ5~6センチに切ります(戻し汁は残しておきます)。
-
フライパンか浅い鍋に★の材料を入れ、煮立ってきたらサンマを加えてフタをして中火で煮ます(途中で裏返すと味が染みやすい)。
-
魚に火が通り、煮汁が半分ぐらいに減ってきたら、フライ返し等で魚を取り出します。
-
煮汁に切干大根を加え、戻し汁(または水)もひたひたに加えて火にかけます。沸騰したら、弱火にして煮ます。
-
切干大根が煮えて柔らかくなったら味を見て、足りないようであれば塩を加え、5センチに切ったニラを加えてサッと煮ます。
-
サンマを皿に盛り付け(一旦鍋に戻して温めても良い)、切干大根とニラを一緒に盛り付けたら、できあがり!
焼きサンマの巻き寿司
- 作り方
-
- 下準備・・・寿司飯を準備しておきます。手を浸す酢水も準備しておきます。海苔は2枚あわせて、片面を火でさっとあぶります(良い香りが出ます)。
-
サンマは頭と内臓を取り除き、塩をふって焼いて冷まし、骨を取りながら4つ割にします。
-
大根とにんじんは5センチ長さの千切りにして、大根は小さじ1、にんじんは小さじ1/2の塩をふりかけてもみます。なじんで柔らかくなったらサッと水洗いして水気をしっかりしぼり、酢大さじ1と砂糖大さじ1をかけてなますを作ります。
-
巻きすに海苔のつるつるした面を下にしておきます(中巻きは横長に、太巻きは縦長に)。寿司飯を小分けにしてのせ、海苔の部分を手前1センチ、向こう側3センチ残して均一に薄く広げます(手を酢水でぬらしながら広げましょう)。
-
中央より少し下に大葉をならべ、ほぐしたサンマを置き、水気をしぼったなますを並べます。
-
手前の寿司飯を向こう側の寿司飯につけるようにして巻き、形がくずれないようにしっかりと巻きます。巻き終わりが下になるようにしておき、なじませたら、できあがり!
乾かないように容器に入れるかラップをかけておきます。切る時は、包丁を酢水でぬらすと切りやすいです。
サンマの味噌混ぜごはん
- 作り方
-
- 下準備・・・サンマは頭を落として、内臓を引き抜き、水気を切ります。ごはんは普通に炊いておきます。
-
サンマに塩を振り、塩焼きにします。
-
あら熱がとれたら、骨をのぞきながら、粗くほぐしておきます。
-
しょうがは細かい千切りに、万能ねぎは細かく刻んでおきます。
-
小さいボウルに味噌とみりんを入れてよく混ぜ合わせ、しょうがを加えてなじませておきます。
-
ごはんにサンマと味噌を加えてさっくりと混ぜます。
-
器に盛り付け、白ごまと万能ねぎを散らしたら、できあがり!
サンマと玉ねぎのカレースープ

材料(4人分) | |
---|---|
サンマ | 2尾 |
★しょうゆ | 大さじ1 |
★塩 | 小さじ1/2 |
★カレー粉 | 小さじ1 |
固形コンソメ | 1個 |
たまねぎ | 大1個 |
青みの野菜(ほうれんそう、 春菊、セリ、青ネギ等) 適量 |
|
塩・コショウ | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備・・・サンマは頭と尾をとり、内臓を取ってから半分に切って、血をしっかり洗い水気をしっかり切っておきます。
-
ビニール袋に下味の材料を加え、水気を切ったサンマを加えて20~30分下味をつけます。青みの野菜は3~4センチに切っておきます。玉ねぎはくし形に切ります。
-
鍋に水5~6カップとコンソメ、玉ねぎを入れて火にかけます。沸騰してきたら①のサンマを汁ごと加えて煮ます。
-
サンマに火が通ったら、いったん取り出して骨を取り、3センチぐらいに切るか、ほぐして鍋に戻します。
-
再度沸騰してきたら、塩・コショウで味を調え、青みの野菜を加えたらできあがり!
夏はトマトやハーブを入れても美味しいです。
サンマの中華蒸し

材料(4人分) | |
---|---|
サンマ | 4尾 |
★しょうゆ | 大さじ3 |
★酒 | 大さじ2 |
ねぎ | 1本 |
もやし | 1袋 |
しめじ | 1パック |
しょうが | 1片 |
ごま油 | 大さじ1 |
お好みで酢やレモン汁、 ケチャップ、チリソース等 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
サンマは頭と尾を落として内臓をとり、しっかり血を洗い流してから半分に切り、ザルに上げて水気を切っておきます。
-
ビニール袋に★下味の材料を入れて、水気を切ったサンマを加えて30分~1時間くらい下味をつけます。
-
ねぎの白いところは斜め薄切りに、青いところは小口切りにします。 もやしは洗って水気を切ります。しめじは食べやすくほぐします。しょうがは千切りにしておきます。
-
蒸し器に入る皿にもやしとしめじ、ねぎの白いところを敷き、サンマを上にのせます。蒸気の上がった蒸し器で20分蒸します。
-
蒸し上がり前にねぎの青いところをのせて、1分蒸して蒸し器から取り出します。
-
熱々に熱したごま油をジュッとかけます。
-
皿に取り分け、お好みで酢等をかけたら、できあがり!
蒸すお湯の中に、むいたしょうがの皮を入れると香りよく仕上がります。
-